MENU

自転車と鉄道で行く鬼怒川旅【グルメ 温泉 銭湯】

自転車と鉄道で行く鬼怒川旅
新藤原駅

都内某所より朝4時起床し、始発で出発。東武鉄道株主優待券を使用し、鬼怒川(新藤原駅)に向かいます。北千住駅から東部に乗り換えて新藤原から折り畳み自転車で鬼怒川方面へ。新藤原駅から鬼怒川方面はほぼ下りなので楽な上に、景観も良く、自転車で下るには気持ちが良いルートです。

目次

鬼怒川

新藤原駅からすぐの鬼怒岩橋からの眺め。東京と比べて空気がひんやりしてて気持ちが良いです。

鬼怒岩橋から見る眺め

私は都内在住ではないので、鬼怒川は初めて来ました。東武鉄道で来れる利便性も悪くない観光地なのに、かなり廃れていました。街歩きするには不便なので折り畳み自転車+鉄道という組み合わせはこういった観光地での移動にはとても適しています。

あかばね酒店

今回は友人との輪行ツアーです。友人推奨の酒屋は店休日。大抵どこにいっても、数件はお休みにあたります。滅多に来れない場所ならぜひ行っておきたいんですけどね。

滝見橋

あかばね酒店からすぐの場所に滝見橋の吊り橋があります。

滝見橋

吊り橋は中々しっかりとした作りになっています。

滝見橋からの眺め

滝見橋からの眺め。廃墟マニアではないですが、こういった渓谷のある廃墟風景が好きな人にはたまらないかもしれません。利便性がよく、景観も悪くはなさそうな観光地でも胡坐をかいていると廃れてしまうんですね。私もあまり観光地には行きませんし、こういった大箱系の宿泊施設は利用しません。大口の社員旅行が減り、個人旅行にシフトしていくトレンドの中で大箱系は全国各地で廃墟化していっていますね。こういった廃墟化が進んでいくとそういったのを好む人は来ますが、お金を落とすところも少なく、観光客も遠のき、観光地としての魅力も低下するので、イメージがより悪化し、再建しにくくなるんでしょうね。

鬼怒川の街並み

鬼怒川の街並み。賑わっている幹事はありません。お土産屋や飲食店などが並んでいます。

ふれあい橋

ふれあい橋。鬼怒川温泉にかかる歩行者専用の橋です。イメージキャラクターの鬼怒太もいます。鬼怒川温泉は渓谷をぐるっと回れる橋が数多くあるため、ランニングするのには気持ちよさそうな場所ですね。人も少ないですし。

鬼怒川ーふれあい橋

ふれあい橋からの眺め。こちらは廃墟らしい建物は見えません。

鬼怒川ーふれあい橋からの眺め

河が流れる音が気持ちいです。

鬼怒川ーふれあい橋からの眺め2

鬼怒川サイダー

鬼怒川サイダー

立ち寄った地元の商店に鬼怒川サイダーが売ってました。飲めばよかったな。

東武ワールドスクウェア(鬼怒川温泉)

東武ワールドスクウェア

移動途中に車が列をなしているワールドスクウェアなるものがありました。48の世界遺産を含む、世界の有名建築物が102点もある疑似世界一周旅行ができる場所らしい。まったく興味がない。。

バス

観光バスかな?ややレトロな感じでいいですね。

鬼怒川はこれにて終了。自転車で移動するにはのどかで気持ちがいい場所でした。

日光市

大瀞ドライブイン(日光市高徳)

道なりに進んでいると地下道を発見。自転車ですが、持ち上げて通ります。こういうのを見ると通ってみたくなる性。。

その先には大瀞ドライブインがあり、途中休憩しました。比較的涼しいですが自転車で移動しているので暑いです。

大瀞ドライブイン

団子を食べました。400円なり。予定もなくこういったドライブインに来ると何か食べたくなります。辺鄙な場所ですが、結構利用者はいました。

団子

大瀞ドライブインのすぐそばに鬼怒川ライン下りといった下船場がありました。これの利用客が大瀞ドライブインに数多くいたようです。

鬼怒川ライン下り

きのこの杜(日光市大桑町)

きのこの杜

大瀞ドライブインからしばらく下っていくときのこの杜があります。

大瀞ドライブイン~きのこの杜のルート

きのこの杜はきのこを中心に山菜や乾物類などを中心とした販売所です。道の駅に近い役割ですが、きのこに特化しています。

きのこの杜

こういう詰め合わせはあまりみたことありません。きのこでコース料理が簡単に作れそうですね。

きのこの杜2

秋なら巨大しいたけとかも売ってそうですね。じっくり焼いて食べたいなぁ。

きのこの杜3

きのこの杜名物のきのこ汁。イートインもテイクアウトも可能です。きのこがしっかり入っていてこの価格はお得ですね。近所であればテイクアウトするのも良さそうです。

きのこ汁

具だくさん!大汗かきながら食べました。素朴で美味い。

きのこ汁2

そしてなぜか敷地内に孔雀がいます。鳴き声を上げながらダンスしてました。

孔雀の杜

角丸醸造元

角丸醸造元

移動途中にあった角丸醸造元。昔は日本酒を作っていたポイが、今は味噌屋に業態変更している模様。戦前まで酒造りをしており、それ以降はやっていないらしい。

下今市周辺の街並み

下今市周辺地図

下今市周辺は中々いい建物が多かった。相の道通りっていうらしい。

相の道通り
小林希世料理教室
坂本屋荒物店

三興社印刷所かっこいい。

三興社印刷所

角丸醸造元と関係あるのかな?

日光街道ニコニコ本陣&渡邊佐平商店

日光街道ニコニコ本陣

道の駅「日光街道ニコニコ本陣」に来ました。ちらほら覗いてトイレ休憩。

渡邊佐平商店

その向かいには渡邊佐平商店という酒蔵がありました。友人のオススメ蔵らしい。建物や佇まいは素晴らしいですね。自転車じゃなければ買ってましたが、最近は家族からあまり買ってほしくないという雰囲気を感じているのであまり買わないようにしています。買うばかりであまり飲まないから本数が溜まっています・・・。

ベトナム料理&Cafe あおざい(日光市板橋):★★★★☆

下今市から日光例幣使街道を下り、ランチを食べに行きます。日光例幣使街道は杉並木通りになっていて、サイクリングにも気持ちがいい道です。交通量も多くないのでスイスイ行けます。

友人推奨のベトナム料理店「ベトナム料理&Cafe あおざい」です。自転車で移動しているのでおなかもペコペコです。

ベトナム料理&Cafe あおざい

営業は週末のランチのみ

営業日はなんと金・土・日のランチ営業のみ。めちゃくちゃハードルが高いお店ですね。

ベトナム料理&Cafe あおざい2

メニューは充実!予約専用のメニューもある

ランチメニューはフォーやバインミー、月替わりのランチなどがあり、どれもおいしそう。

ベトナム料理&Cafe あおざいのメニュー

これらが通常メニューで、事前予約していると食べられる別メニューもあります。

ベトナム料理&Cafe あおざいのメニュー2

これが予約専用メニュー。牛肉混ぜビーフンとか鶏肉レモングラス炒めとか旨そうだなあ。

ベトナム料理&Cafe あおざいのメニュー3

揚げ春巻き&牛肉のフォー

まずは揚げ春巻き。うーん。ビール飲みたい。。。食欲のエンジンがかかります。美味い。ちなみにアルコール類は扱っていません。

揚げ春巻き

メインは牛肉のフォーにしました。店内はカフェチックな様相なのに、量はかなりしっかり目でした。お味はかなり上品で人によっては薄味に感じますが、私には充分なうま味で、薬味がアクセントになって食べ飽きないのも良かった。ただ、本当にしっかり量があるのでおなかはパンパンでした。

牛肉のフォー

食事後はチェーとベトナムコーヒー

ランチセットについてくるミニサイズのチェーというデザート。かき氷×ぜんざいみたいなベトナムスイーツらしい。美味い。そしてこのミニサイズがちょうどいい。

チェー

ベトナムコーヒーのアイスを。甘くてうま~い。普段はブラックしか飲みませんが、たまにはこういうのもいいですね。

ベトナムコーヒー

滅多にベトナム料理を食べる機会がありませんが、私のダントツNo.1ベトナム料理店です。

滅多に食べない大きな理由は、私は甲殻類アレルギー持ちなので、エビカニ貝などが食べれません。ベトナム料理は高確率でエビが入っているので、事前情報がないと中々行くことができません。最近はアレルギーに対しての認識も改善してきましたが、エビなどは大衆食材すぎてメニューに書いてなくても入ってることが良くありました。どうしても避けてしまってましたが、あおざいは海鮮メニューも少なかったので、私みたいな人にもお勧めです。

ただ、最寄りのJR「下野大沢駅」や東武「明神駅」から2㎞弱とそこそこ遠いため、徒歩ではやや厳しい距離です。

ベトナム料理&Cafe あおざい~鹿沼駅へ

ここから宇都宮方面へ移動。電車も本数が少なく、いい便がないため自転車で鹿沼駅まで移動。

結構距離があり、食後の運動にはちょうどいいですが、結構お尻が痛くなりました。長閑な道がしばらく続きます。

ゴールの鹿沼駅に到着~!汗もだらだら、疲労もピークなので私たちお気に入りの風呂に行きます。

鹿沼駅

福祉温泉江曽島:★★★★☆

鶴田駅

日光線で鹿沼駅~鶴田駅へ移動。そこから自転車で「福祉温泉江曽島」へ向かいます。

この看板が見えたらすぐ見えます。

福祉温泉江曾島
福祉温泉江曾島2

ここが宇都宮周辺まできたら必ず行っている福祉温泉江曽島です。

福祉温泉江曾島3

ここはかなり個性的な温泉です。とにかく泉質が良く、ヌルヌル系の熱すぎず、ぬるすぎない温度です。露天風呂があり、だらだらと入れます。室内は露天と比べてやや熱め、もう一つは水風呂があります。かけ流し量も多いため、洗い場や露天などは浴槽の外でも足の裏まで気持ちよく癒してくれます。脱衣所や浴場は狭く、ロッカーなどはないため、貴重品などは入口にある貴重品ロッカーを使用します。ジェットバスとか電気風呂、炭酸風呂みたいな機能系の風呂は一切ありません。

長めの露天風呂→水風呂→外気浴→熱めの風呂→水風呂をループするだけで気絶しそうになります。

泉質や湯量、違う温度帯の風呂だけでこれだけ満足させてくれる施設は滅多にありません。ただ、とにかく入れ墨率が高く、ローカルルールともいえる、挨拶率はほぼ100%です。人によっては忌避する理由になる温泉ですが、全国でも屈指の泉質そして最高に気持ちが良い水風呂なので、ぜひ一度試してほしい温泉です。

下町中華 樹(きいち):★★★☆☆

江曽島駅から堀切駅へ。堀切駅に着くころにはもう暗くなっていました。

堀切駅

あれだけランチで食べたのにも関わらず、お腹はもう減ってきました。早速晩御飯を食べに、下町中華 樹(きいち)へ。こういった町中華系も好きなのでたま~にふらっと寄りたくなります。

下町中華樹

まずはきくらげの卵炒め。うーん。町中華感のない上品な味わい。外で食べるよりも家で食べたい味。

下町中華樹 きくらげの卵炒め

う~ん。これは美味いな。溶ける系の麻婆豆腐で溶けるようになくなった。

下町中華樹 麻婆豆腐

シンプルがベストなラーメン。あっさりだけど味わいは深い。ただこういったスープなら麺はなくてスープだけでいい。

下町中華樹 ラーメン

この店のベストはチャーハンだった。これは近くにあったら通うチャーハン。半チャーハンセットでラーメンとチャーハンが最高の組み合わせかもしれない。

下町中華樹 チャーハン

この店は細やかな接客とかではなく、早くて、安くて、美味い、手料理が勢いよく押し寄せてくる店だった。ただ、町中華とは思えない上品さを感じるうま味がとても魅力的。油分や塩分に依存しないから町中華らしさを感じないともいえるけど、それを超越したいい店だった。近所にあったら気軽に通っちゃうな。おいしかった!ごちそうさまでした。

第二宝湯(杉並区本天沼):★★☆☆☆

第二宝湯

更に汗を流しに第二宝湯へ。私は初めてきましたが、リニューアルして大分きれいになった模様。入口もモダンな感じになっていておしゃれですね。番台の人はかなり気さくで話しやすいので、それだけでいい印象を持ちます。

サウナや水風呂、電気風呂があり、銭湯としての機能は大体揃っています。

シャンプーやボディソープも無料で貰えるので手ぶらでも利用ができるため、サービスも充実しています。

そして友人宅で爆睡しましたとさ。充実の一日だった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次